
Niagara Triangle Vol 2. edition of Record Collectors April 2022 issue
Niagara Triangle Vol 2. edition of Record Collectors April 2022 issue
[Feature] "Niagara Triangle Vol.2" "Niagara Triangle Vol.2" was released in 1982 by Eiichi Otaki, Motoharu Sano, and Mari Sugi. " It was conceived as a sequel to Niagara Triangle Vol.1, and gained popularity as an album that overflows the pop sense of three people with a mysterious relationship. What was Eiichi Otaki's dream for the next era that he saw among the two up-and-coming artists at the time? I would like to take the opportunity of the 40th anniversary to think about it again.
Product Details
- ASIN : B09SNY9VNJ
- Publisher : ミュージック・マガジン (March 15, 2022)
- Publication date : March 15, 2022
- Language : Japanese
- Print Magazine : 220 pages
- Dimensions : 8.27 x 5.83 x 0.98 inches
■ Motoharu Sano interview - I feel the depth of my heart again as a musical work of this album (Yutaka Kimura)
■ Mari Sugi interview - It feels like you were swimming evenly in the hands of Mr. Otaki (Mamoru Koyama)
■ What was "Niagara Triangle" for Eiichi Otaki (Tetsuro Hikawa)
■ Tracing the early activities of Motoharu Sano, who was led by a mysterious person (Naoshi Ikegami)
■ Rare melody maker, the early steps of Mari Sugi (Nari Kurimoto)
■ "Niagara Triangle Vol.2" full song guide (Kenichi Yasuda)
■ "NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX" commentary (Fumihiko Shimamura)
■ Listen to a high-resolution sound source with an increased sense of stability, listen to a Blu-ray disc containing even more amazing 5 and 1ch (Mana
[Feature] Dinosaur Jr. In the grunge/alterna scene, which caused an explosive boom in the United States and the world, Dinosaur Jr., is a lonely band that can be said to be representative, but at the same time does not belong anywhere. The documentary film "Dynacer Jr." depicts the history, focusing on the mysterious relationship of the three original members, which is directly related to its musicality. /Freak Scene" is burned with the miracle created by the community of the band. In this special feature, I would like to explore their fascinating musical world and rethink its significance. ■ Dinosaur Jr. History (Tairo Murao) ■ Philippe Rockenheim interview (Kazuhiko Yukikawa) ■ Thinking about the one-of-a-kind band ensemble (Shinmichi Torii) ■ Dinosaur Jr. Discography - Original Album (Tomoo Yamaguchi) ■ 2CD Deluxe Expanded Edition (Dai Onojima) ■ Other activities of J. Maskis/Loue Barlow (Takanori Kuroda)
□ Frank Zappa & The Mothers, a box containing the full picture of the Philmore East performance in June 71 "The Mothers 1971" (Osamu Sakamoto) □ Peter Setera "Complete Full Moon and Warner Recordings", which summarizes the sound source of its peak, appears (Hideyo Ito) □ Yasuaki Shimizu Interview ~ Looking back on the cutting-edge steps of the 80s when releasing the unpublished work "Kiren" (Yuji Shibasaki) □ Ken Inoue Interview Interview - The 1986 work "TOKYO INSTALLATION" with a different expression style from everyone (Akihiko Takeda) □ Shiro Sagisu Interview ~ The latest work of the "SHIRO'S SONGBOOK" series of Lifework "SHIRO'S" series, a musician talks about it (Daiki Yoshidome) □ Ichiro Asazuma (President of Fuji Pacific Music) The newity is an important factor
レコード・コレクターズ 2022年 4月号
【特集】 『ナイアガラ トライアングル Vol.2』
1982年にリリースされた大滝詠一・佐野元春・杉真理の3人による企画盤『ナイアガラ トライアングル Vol.2』。『ナイアガラ トライアングル Vol.1』の続編として構想された、不思議な縁を持つ3人のポップ・センスが横溢するアルバムとして人気を博しました。大滝詠一が当時の新鋭アーティスト二人の中に見た、次の時代への夢とは何だったのか。40周年を機に改めて考えてみたいと思います。
■ 佐野元春インタヴュー~このアルバムの音楽作品としての懐の深さをあらためて感じているところです(木村ユタカ)
■ 杉真理インタヴュー~大滝さんの手の中で、まんまと泳がされた感じですよね(小山守)
■ 大滝詠一にとって“ナイアガラ・トライアングル"とは何だったか(除川哲朗)
■ 不思議な人の縁に導かれた佐野元春の初期の活動を辿る(池上尚志)
■ 稀代のメロディ・メイカー、杉真理の初期の歩み(栗本斉)
■ 『ナイアガラ トライアングル Vol.2』全曲ガイド(安田謙一)
■ 『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』解説(島村文彦)
■ 安定感の増したハイレゾ音源、さらに驚きの5・1chを収録のブルーレイ・ディスクを聴く(湯浅学)
■ 『ナイアガラ トライアングル Vol.2』40年の変遷(島村文彦)
【特集】 ダイナソーJr.
アメリカ、そして世界で爆発的なブームを巻き起こしたグランジ/オルタナ・シーンにおいて、代表格ともいえる重要性をもちながら、同時にどこにも属さない孤高のバンド、ダイナソーJr.。その音楽性に直結するオリジナル・メンバー3人の不思議な関係を中心にその歴史を描いたドキュメンタリー映画『ダイナソーJr./フリークシーン』には、バンドという共同体が生み出す奇跡が焼きつけられています。本特集では、彼らの魅力的な音楽世界を探索し、その意義を改めて考えたいと思います。
■ ダイナソーJr.ヒストリー(村尾泰郎)
■ フィリップ・ロッケンハイム・インタヴュー(行川和彦)
■ 唯一無二のバンド・アンサンブルを考える(鳥居真道)
■ ダイナソーJr.ディスコグラフィー~オリジナル・アルバム(山口智男)
■ 2CDデラックス・エクスパンディッド・エディション(小野島大)
■ J・マスキス/ルー・バーロウのその他の活動(黒田隆憲)
□ フランク・ザッパ&ザ・マザーズ
71年6月のフィルモア・イースト公演の全貌を収めたボックス『ザ・マザーズ1971』(坂本理)
□ ピーター・セテラ
最盛期の音源をまとめた『コンプリート・フル・ムーン・アンド・ワーナー・レコーディングス』が登場(伊藤秀世)
□ 清水靖晃
インタヴュー~未発表作品『Kiren』のリリースに際し80年代の先鋭的な歩みを振り返る(柴崎祐二)
□ 井上鑑
インタヴュー~誰とも違う表現スタイルが貫かれた86年作品『TOKYO INSTALLATION』が復刻(武田昭彦)
□ 鷺巣詩郎
インタヴュー~ライフワークの『SHIRO'S SONGBOOK』シリーズ最新作を発表した音楽家が語る(吉留大貴)
□ 朝妻一郎(フジパシフィックミュージック会長)
インタヴュー~音楽に新しさは重要なファクターだし、そこには胸キュンが絶対あってほしい(高岡洋詞)
□ カルロス・トシキ&オメガトライブ
シティ・ポップの文脈で再評価の機運が高まるオリジナル4作品とソロがCDリイシュー(片島吉章)
□ スコーピオンズ
元モーターヘッドのミッキー・ディーが初参加~世界的な成功を収めた80年代の勢いを感じさせる新作(山﨑智之)
□ あがた森魚/雷蔵
91年にリリースされたバンド名義のアルバムにライヴ音源を追加したデラックス版が登場(宗像明将)
□ エディ・ヴェダー(パール・ジャム)
豪華ゲストを迎えて11年ぶりに発表した最新ソロ『アースリング』(杉原徹彦)
□ ドリーム・シアター
結成前のトリオ編成によるインストまで収めたオフィシャル・ブートレグ第6弾(舩曳将仁)
REGULAR CONTENTS
◆リイシュー・アルバム・ガイド
国内外でリリースされた幅広いジャンルの旧音源コンピレーションや再発アルバム、映像作品をくわしく紹介。音楽そのものはもちろん、リマスターやパッケージの出来にまでこだわって、豊富な知識をもつ執筆陣が徹底チェックします
*今月のリリース情報…紙ジャケット、生産限定盤などの予定も可能な限りお伝えします
*ニュー・アルバム・ピックアップ…ヴェテランの新作から注目の新人まで、編集部が選んだおすすめの新録アルバム
◆インフォ・ステーション……ニュース、書評など
◆[連載]ミュージック・ゴーズ・オン~ポニーのヒサミツ(柴崎祐二)/ブリティッシュ・ロックの肖像(富岡秀次)/創刊40周年記念連載:私がレコードを買う理由~行川和彦/スティーヴ・クロッパー・リメンバーズ(稲葉光俊)/アロング・ア・ロング・バケイション(湯浅学)/ヴィクター・ハーバートから夢綴るロスト・アメリカーナ(高橋健太郎)/大鷹俊一のレコード・コレクター紳士録/ちょっと一服(コモエスタ八重樫)/DJフクタケのゆるみっくす7"/ウィ・ヒア・ニュー・サウンズ(武田昭彦)/赤岩和美の海外盤DVD&Blu-rayロック映像情報/初盤道(真保安一郎)/和久井光司のアナログ奇聴怪会/Legendary LIVE in U.K.(写真=イアン・ディクソン)