The Beatles "Revolver"

Record Collectors November 2022 issue

Regular price $12.00

The Beatles' reissue series has entered a new phase. It is in almost the same format as the 50th anniversary series until last year, and it is a luxurious specification packed with rare tracks centered on a remix by Giles Martin. Released this time was "Revolver" in 1966, which was subjected to the wave of psychos and further expanded musical/acoustic experiments. Coupled with the jacket created by Klaus Foreman, we will re-explore the charm of this work, which has been very popular in recent years.

■ What is in the background of the shocking work that recorded the great changes in the group (Shunichi Otaka)

■ Abbey Road Studio Audition Report (Shuji Tomioka)

■ It is interesting to think about the coincidence with the chronological order and era of the Beatles in 1966 (Masahiro Naoeda / Carnation x Pony Hisamitsu, composition = Ryohei Matsunaga)

■ Innovative sound that preceds even hip-hop and techno (Kenzo Saeki)

■ At the end of repeated acoustic experiments in the studio (Kosuke Nakamura)

■ Reading the lyrics that stepped into a new stage through a psychedelic experience (Junko Asahi)

■ "Revolver" full song guide (Kenta Hagiwara)

■ "River" Special Edition commentary (Mamoru Koyama)

■ Klaus Foreman and the Beatles (Hikotohiko Fuji)

■ "One,[Feature] Creedence Clearwater Revival ■ Doug Clifford's interview - What drummers from a famous band have seen on stage since the late 1960s (Tomoyuki Yamazaki)

■ "Live at Royal Albert Hall" Commentary - The sound source that recorded the British debut of the band "on par with the Beatles" has been unearthed (Tetsuo Endo)

□ Billy Joel The 90-year New York performance, which recorded a new climax, has been added to the public Ueri Issue (Yuko Noji)

□ The Move "The Move Complete Collection 1966-1970" Commentary (Takumi Matsui)

□ Noi! Looking back on the unique musicality spun by the repeated beat on the occasion of the release of a box that summarizes the original album (Tairo Murao)

□ John Coltrane The masterpiece "Blue Train" that will remain in the history of jazz is an unreleased "complete version" of the take-added Reprinted (Koji Murai)

□ Nahoko Kawai A 80s work that emerges as a talented vocalist/composer is a reissue (Gamou Yuichi) □ Carlos Santana & Buddy Miles Japan's original project SACD The 4th installment of the multi-hybrid version is a live album in the name of the double head, which celebrates the 50th anniversary of its release (Masayoshi Kondo)

□ Leonard Cohen examines the true value of the representative song "Hallelujah" from the first all-time best to visit his career (Toru Watanabe)

□ Cheap Trick "Live 1977", which was released four months after its debut, is the world's first CD as a commemorative album for coming to Japan (Mika Akao)

□ Sincopy 61 Origin of the 70s by a pioneering rock band in Czechoslovakia All of the albums appear for the first time in Japan (Yoshio Tachikawa)

□ <Alive the Live> 10 live albums featuring heavyweights of heavy metal such as Iron Maiden and Judas Priest (Kazuhiko Yukikawa)

□ Kuni O Kishida interview ~ Play good music with a good guitar and amplifier ~ The latest work "X" (Masayoshi Kondo) with a straight and light trio organization

□ Record Day Sony Edition 14 analog records of various genres The product lineup (Yoshiaki Katashima)

□ Kaori Kano The best album full of the charm of a diva who swam lightly in the music trends of the 80s and 90s (Motohiro Makaino)

□ Ayako Ikeda Singer Song who makes you listen to a singing voice full of transparency Writer's debut 20th anniversary work "HIKARI" (Hiroyuki Suzuki)

□ Banko A new work based on a major Italian epic poem released on the milestone of the 50th anniversary of his debut (Shinichi Yamagishi)

□ Queen's Like A new one that has no waver in uniqueness Written by "Digital Noise Alliance" (Masahito Futabiki)

□ "New Future School" Live events and a record fair that connect modern music and rock are held simultaneously (Mao Ishikawa)

□ Tomoko Kataoka Collected songs about stuffed animals of cats and dogs The album is released on CD with 10 inches (Yoshiaki Katashima)

□ Supplement "Rock Album 200 <40th Anniversary Special>" What is the result of the final battle of the rock album ranking!? ( Osamu Takahashi)

REGULAR CONTENTS ◆Reissue Album Guide A wide range of old sound source compilations, reissue albums, and video works of a wide range of genres released at home and abroad are introduced in detail. Not only the music itself, but also the quality of the remaster and packaging, and the writing team with a wealth of knowledge will thoroughly check *This month's release information ... We will also inform you of the schedule for paper jackets, production limited editions, etc. as much as possible * Yu Album Pickup ... Recommended new albums selected by the editorial department, from Veteran's new works to attention-grabbing newcomers ◆Info Station ... News, book reviews, etc. ◆[Serial] Music Gos On ~ Ryodai Hiramatsu / Taketonbo (Yuji Shibasaki) / Portrait of British Rock (Hideji Tomioka) / 40th Anniversary Series: The Reason Why I Buy Records - Yuji Shibasaki / Steve Cropper Remembers (Mitsutoshi Inaba) / Along a Long Bakei Shon (Manabu Yuasa) / Lost Americana from Victor Herbert (Kentaro Takahashi) / Shunichi Otaka's Record Collector Gentleman Record / A Little One Shot (Comoesta Yaegashi) / DJ Fukutake's Loose Mix 7" / Wi Hea ・New Sounds (Akihiko Takeda) / Kazumi Akaiwa's overseas edition DVD & Blu-ray rock video information / Hatsupanmichi (Ichiro Shinan) / Koji Wakui's analog listening ghost / Legendary LIVE in U.K. ( Photo = Ian Dixon)

Product Details

  • ASIN ‏ : ‎ B0BG7BHJC9
  • Publisher ‏ : ‎ ミュージック・マガジン (October 15, 2022)
  • Publication date ‏ : ‎ October 15, 2022
  • Language ‏ : ‎ Japanese
  • Print Magazine ‏ : ‎ 232 pages
  • Dimensions ‏ : ‎ 0.47 x 5.83 x 8.27 inches



レコード・コレクターズ 2022年 11月号

【特集】 ザ・ビートルズ『リヴォルヴァー』


ビートルズの再発シリーズが新たなフェイズに突入しました。昨年までの50周年記念シリーズとほぼ同様のフォーマットで、ジャイルズ・マーティンによるリミックスを中心にレア・トラックを詰め込んだ豪華仕様によるものです。今回リリースされたのは、サイケの波を被り、音楽的/音響的な実験がさらに拡大された1966年の『リヴォルヴァー』。クラウス・フォアマンが手がけたジャケットも相まって、近年も高い人気を誇る本作の魅力を改めて探ります。


■ グループの大きな変化を記録した衝撃作の背景にあるもの(大鷹俊一)

■ アビー・ロード・スタジオ試聴会リポート(富岡秀次)

■ 66年のビートルズの時系列や時代との巡り合わせを考えると面白い(直枝政広/カーネーション×ポニーのヒサミツ、構成=松永良平)

■ ヒップホップやテクノまでを先取りした革新的なサウンド(サエキけんぞう)

■ スタジオで繰り返された音響実験の果てに(中村公輔)

■ サイケデリック体験を経て新たな段階へと踏み出した歌詞を読む(朝日順子)

■ 『リヴォルヴァー』全曲ガイド(萩原健太)

■ 『リヴォルヴァー』スペシャル・エディション解説(小山守)

■ クラウス・フォアマンとビートルズ(藤本国彦)

■ 『ワン、ツー、スリー、フォー ビートルズの時代』(森山直明)

■ ポール・サルツマン・インタヴュー(北中正和)

■ 初盤道 拡大版『リヴォルヴァー』(真保安一郎)

■ グラフィック・ステーション~『リヴォルヴァー』各国盤/シングルほか



【特集】 クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル


■ ダグ・クリフォード・インタヴュー~名バンドのドラマーが60年代末からステージで見てきたもの(山﨑智之)

■ 『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』解説~“ビートルズと並んだ”バンドのイギリス・デビューを記録した音源が発掘(遠藤哲夫)



□ ビリー・ジョエル

新たな絶頂期を記録した90年のニューヨーク公演を未公開テイク追加のうえリイシュー(能地祐子)

□ ザ・ムーヴ

『ザ・ムーヴ・コンプリート・コレクション 1966-1970』解説(松井巧)

□ ノイ!

オリジナル・アルバムをまとめたボックス発売を機に反復するビートが紡ぐ独自の音楽性を振り返る(村尾泰郎)

□ ジョン・コルトレーン

ジャズ史に残る名盤『ブルー・トレイン』が未発表テイク追加の“完全版”として復刻(村井康司)

□ 河合奈保子

実力派ヴォーカリスト/作曲家としての姿を浮かび上がらせる80年代作品がリイシュー(ガモウユウイチ)

□ カルロス・サンタナ&バディ・マイルス

日本独自企画SACDマルチ・ハイブリッド版の第4弾は発売50周年を迎える双頭名義のライヴ盤(近藤正義)

□ レナード・コーエン

キャリアを通覧する初のオールタイム・ベストから代表曲「ハレルヤ」の真価を考察する(渡辺亨)

□ チープ・トリック

デビュー4カ月後のショウを収めた『ライヴ1977』が来日記念盤として世界初CD化(赤尾美香)

□ シンコピー61

チェコスロヴァキアの先駆的ロック・バンドによる70年代のオリジナル・アルバム全作が日本初登場(立川芳雄)

□ <アライヴ・ザ・ライヴ>レーベル

アイアン・メイデンやジューダス・プリーストなどヘヴィ・メタルの重鎮が揃ったライヴ盤10タイトル(行川和彦)

□ Kunio Kishida

インタヴュー~いいギターとアンプでいい音楽を鳴らす~トリオ編成でストレートかつ軽快に仕上がった最新作『X』(近藤正義)

□ レコードの日 ソニー編

多彩なジャンルのアナログ盤14作品がラインナップ(片島吉章)

□ かの香織

80~90年代の音楽トレンドを軽やかに泳いでいた歌姫の魅力が詰まったベスト・アルバム(馬飼野元宏)

□ 池田綾子

透明感に満ちた歌声を聴かせるシンガー・ソングライターのデビュー20周年記念作『HIKARI』(鈴木啓之)

□ バンコ

デビュー50周年の節目に発表したイタリアの一大叙事詩を題材にした新作(山岸伸一)

□ クイーンズライク

独自性にブレがない新作『デジタル・ノイズ・アライアンス』(舩曳将仁)

□ “新未来派”

現代音楽とロックを繋ぐライヴ・イヴェントとレコード・フェアが同時開催(石川真男)

□ 片岡知子

猫と犬のぬいぐるみに関する曲を集めたアルバムが10インチとCDでリリース(片島吉章)

□ 増刊『ロック・アルバム200<創刊40周年スペシャル>』

ロック・アルバム・ランキングの最終決戦の結果はいかに!?(高橋修)



REGULAR CONTENTS

◆リイシュー・アルバム・ガイド

国内外でリリースされた幅広いジャンルの旧音源コンピレーションや再発アルバム、映像作品をくわしく紹介。音楽そのものはもちろん、リマスターやパッケージの出来にまでこだわって、豊富な知識をもつ執筆陣が徹底チェックします

*今月のリリース情報…紙ジャケット、生産限定盤などの予定も可能な限りお伝えします

*ニュー・アルバム・ピックアップ…ヴェテランの新作から注目の新人まで、編集部が選んだおすすめの新録アルバム

◆インフォ・ステーション……ニュース、書評など

◆[連載]ミュージック・ゴーズ・オン~平松稜大/たけとんぼ(柴崎祐二)/ブリティッシュ・ロックの肖像(富岡秀次)/創刊40周年記念連載:私がレコードを買う理由~柴崎祐二/スティーヴ・クロッパー・リメンバーズ(稲葉光俊)/アロング・ア・ロング・バケイション(湯浅学)/ヴィクター・ハーバートから夢綴るロスト・アメリカーナ(高橋健太郎)/大鷹俊一のレコード・コレクター紳士録/ちょっと一服(コモエスタ八重樫)/DJフクタケのゆるみっくす7”/ウィ・ヒア・ニュー・サウンズ(武田昭彦)/赤岩和美の海外盤DVD&Blu-rayロック映像情報/初盤道(真保安一郎)/和久井光司のアナログ奇聴怪会/Legendary LIVE in U.K.(写真=イアン・ディクソン)